2011年5月30日月曜日

踊る(一部の)大阪人

藪似です。sugame京浜(これの前にやってたブログ名)時代に何回か書いたのですが、関西人気質ネタです。

まずはアタシが繰り返し主張してることを要約します。
それは関西人が騒がしくて下品で柄が悪い、というイメージがごく近年マスコミによって作られた、ということです。

浪花の商人、なんて言葉があるくらい、昭和初期くらいまでは大阪が商業の中心地でした。もちろん「でんがなまんがな」だけで商売をしていたわけではありません。
昭和初期の大阪の百貨店のポスターなどを見るとデザイン性の高さに惚れ惚れします。同時代の東京の百貨店のポスターよりもはるかに優れていると感じる。商業の中心地なんだから広告面でもトップだったのは当たり前なのですが、こういう「モダンな大阪」「ハイカラな関西」という一面はマスコミに黙殺され続けています。

関西論というか関西人論の本はいろいろ出ていますが、これまたずいぶん昔に「ヤキウノウワゴト」というブログで書いたことのある「阪神タイガースの正体」(井上章一著)という本があり、タイトルが示す通り阪神タイガースという関西を代表するプロ野球チームにスポットを当てながら、関西人気質にも鋭く切り込んでいます。
本の中で甲子園球場の野次について、昭和30年代までは下品どころか「関西弁なので野次に迫力がない」と書かれた当時の雑誌記事を紹介しています。
いや、実際その頃までは
・早口で捲し立てる=江戸言葉(といっても下町の職人言葉だけど)
・おっとりあいまいに喋る=大阪言葉
のイメージが強かったはずです。
それはその当時の映画を見ればよくわかります。大抵大阪人は上記のステレオタイプとして描かれていますから。

大阪人=下品で捲し立てる、というイメージが定着したのは、アタシが考えるに3つ理由があります。
ひとつが「仁義なき戦い」の影響。もちろんこれは広島が舞台であり、まったく関西弁の世界ではないのですが、大々的に方言が飛び散った映画であり、関東の人が関西弁と聞き分けられなかったとしても無理がありません。
ただし「仁義なき戦い」の公開は1970年代前半。これは序章にすぎません。
ふたつめが1980年前後に吹き荒れた漫才ブーム。この漫才ブーム最中の人気者をじっくり見ていくと結構面白いのです。
ブームの象徴となった「早口で捲し立てる」漫才の代表格はB&B、それに続いたのはツービートと紳助竜介なのですが、爆発的な人気があったザ・ぼんちはどちらかというと旧来のゆったりテンポの漫才でした。
実は紳助竜介もそこまで速いわけでもなく、テンポというかスピードではB&Bがずば抜けていました。
B&Bといえば広島VS岡山ネタですが、もっぱら喋っていたのは広島出身の洋七です。
またしても広島です。つくづく広島は誤解を与えてくれます。
最後のいっこは、これはもう文句なしの大阪が舞台になった漫画(というかアニメ)「じゃりん子チエ」ですが、これは大阪といっても舞台が特殊すぎるのですが、まあその辺の事情も関東の人にはわかりづらいでしょう。
これにプラスして漫才ブーム終了後の明石家さんまの台頭、しかも1985年には阪神タイガースが21年ぶりのリーグ優勝という出来事が起こります。
実は「21年ぶり」というのがミソで、溜まりに溜まったフラストレーションが爆発しただけに過ぎないのですが、時期が悪かったというか、1980〜1985年に関西のイメージを一変させる出来事があまりにも連続して起こったんです。(おまけで「関西弁で脅迫状を書く」かい人21面相、なんてのもありましたが、これも時期が重なります)

歴史にifはありませんが、もしこの5年間がなければ、今でも関西人のイメージは「おっとりしている」のままだったかもしれません。
しかしこの5年間によって、まずマスコミの扱いが変わります。それまでは東京のアンチテーゼとしての大阪なり関西だったのが、どうしようもない人種の集まる場所、それが関西、みたいになってしまいました。もっとはっきりいえば発展途上国的な扱いです。
そして本当の問題はここからで、関西人とはそういうものなのだと真に受けた関西(と大阪に憧れて大阪に移住した地方出身者)の若い人が「作られた関西人像」を本気で演じはじめました。と同時に関東を含む他地方の若い人も、関西とはそういう場所だと信じはじめたのです。

アタシは、本当の大阪、そして関西はそんな場所じゃないんだ、関西人は下品じゃなくもっとおっとりした人種なんだ、などといいたいわけではありません。
おそらく今後大阪は、マスコミが描いた通りの場所になるでしょう。
マスコミに踊らされる、といいますが、こんなもん東電とか民主党の比じゃない。日本の歴史の中で一部の大阪人ほどマスコミに踊らされた人たちもいないでしょう。

数年前、オレオレ詐欺が流行った頃、たしか静岡ローカルで啓発CMが作られたことがありました。その内容というのがいかにも、な大阪のおばちゃんの井戸端会議的なものだったので軽く問題になったりしたんですね。(ドキュメントぽい雰囲気ですが、もちろん役者さんが「大阪のおばちゃん」を演じてます)
このCMについて「大阪人」という小さな雑誌の編集長が「普通の大阪人は静かに暮らしているんですがね」みたいなコメントを出していたのが印象的です。
そう、普通の大阪人はみな静かに暮らしているのです。が、一部のマスコミに踊らされた人が「これこそ大阪や」とデカい声で叫ぶんですからねぇ。