2009年6月20日土曜日

著作権

だいぶ前に「パクリ」に関して書いたが、それとは関係ありそうで、ない。が、結びつけられたらと思うと夜も眠れない。

今は小康状態っぽいが、さいきん「DRM」だの「メディアに著作権料上乗せ」だのの議論が活発だ。
そうやって違う立場の人間が議論を戦わせることは大いに結構なことだが、どうにも違和感が強い。
どっちにしろ今後、映像を自由にダビングができるようになるとは考えづらく、アナログ時代より不便になることが確定的だからだ。
おそらく権利者側は、ダビングされた映像ソースを勝手にDVDなりブルーレイなりを販売されたり、ネット上に流されることをおそれているのだろうが、どんなに強固なものでも結局プロテクトは破られるし、いたちごっこが続くだけの気がする。
それにダビング10も、オリジナルと同じ画質のものが10個できるだけで、名場面集のような編集も難しいし、それこそ携帯型メディアプレーヤーで持ち運ぶとなると、やっぱりプロテクトを破らなくてはならなくなる。
自分で買ったメディアを自分が使うためにプロテクトを破る。馬鹿らしいにもほどがある。
だったらもっと簡単に映像を利用できるようにすればいいのだが、ひとつだけ思い浮かぶ案がある。
DRMなんてややこしいことぜずに、映像ソースに利用者情報を付加する仕組みを入れればいいのだ。
ダビングはいくらでもできる。但し累積された利用者情報は永遠に残る。もちろん虚偽の利用者情報の付加は一切できないようにして。
(もしTSUTAYAなんかでレンタルしたものの場合、TSUTAYAとの連名になり、レンタルがソースであることもわかるようにする)
これなら個人で楽しむ分はもちろん、それこそ友人に見せる程度ならいくら利用者情報があっても問題にはならない。
が、それをネットに流したり、違法販売したら、あっという間に個人情報が出回ってしまう。そんなリスクを犯してまでやる馬鹿がいるだろうか?
それに「簡単にいくらでも編集なりダビングができる」となれば、わざわざプロテクトを破ろうとする人も大幅に減るはずだ。
ま、問題がないわけではない。たとえば友人が勝手にネットに流したりした場合巻き添えを食う可能性があるからだ。だがそれも最終利用者情報しか記録されないという仕組みにすれば、どうにでもなりそうな気がする。

結局アップルのiTunesストアが成功したのは、規制が緩いからだ。ソニーが失敗したように、ガチガチに縛れば、プロテクトは破らざるをえないし、誰も利用しようとしない。
さきの議論を戦わせる場でも誰か今書いたようなことを提案してくれればいいのだが。ま、そういうことをいってくれそうな人を知らないし。

2009年6月16日火曜日

イッセー

たまに「舞台にしか向いてない役者」というのがいるが、本当にそうなのだろうか。単に使い方が悪いだけじゃねーの、とか考えると夜も眠れない。

イッセー尾形のことを書こうと思うが、いや、何で書こうと思ったかといえば、ドラマにでてくるイッセー尾形があまりにもつまらないからである。
自分は特別なファンではないので、映画もドラマも片っ端からチェックしている、ということはない。甚だ心持たないが、それでもまだ映画の方がマシな気がする。
舞台でのイッセー尾形のおかしさは(これとて実際に観に行ったわけではなく、DVDでとかなのだが)、すべてが「イッセー尾形の手のひら感」で包まれているということにあると思う。お釈迦様のなんとやらというやつだ。
しかしそういう「手のひら感」がドラマでの彼からは感じられず、何だかどれもこれも居心地が悪そうというか、どうにも座り心地が悪い。
今やってる「つばさ」もそうで、悪い意味で浮いている。芸達者な部分がアダになってるんじゃないかとすら思う。
そうこう考えると、ドラマの中で一番イッセー尾形ぽかったのは、大昔の「意地悪ばあさん」じゃなかったかと考え出した。
「意地悪ばあさん」の、あの警官役。青島幸男扮するばあさんとの絡みは、あのひとり芝居に感覚的に一番近い気がする。
考えてみれば、あの役はどうでもいい役なのだ。別にイッセー尾形がやる必要はまったくないような役であり、だからこそ良さがでたんじゃないか。
おそらく使う側の人は、彼の舞台の魅力を知っている人がほとんどだろう。だから「自由にやってくれ」とかいってるに違いないが、やはりイッセー尾形の格を考えたら、起用も重要な役がほとんどだ。しかしこれがよくない。
「重要な役(しかも大抵主役でなく受け役)」を「自由にやる」なんて不可能に近い。
そこへいくと「意地悪ばあさん」の警官役は、まったくどうでもいい役である。おそらく「方言をしゃべり、ばあさんの被害にあう」ぐらいの設定しかなかったのだろう。(もしかしたら方言の設定すらなかったのかもしれない)
それを、これも推測の域にすぎないが(どうも推測が多くて申し訳ない)イッセー尾形は、キャラクターのバックボーンを膨らまして、ああいう警官像を作り上げてしまった。

だからあれだ。ドラマでイッセー尾形をうまく使おうと思ったら「何となくでてくる端役」に限る。キャラクター設定なんかまるで無し。本筋にはほとんど絡まない。だったらきっと最高の味を出してくれるはずだ。
だがねえ、今更イッセー尾形を端役で使おうと思う人がいるのだろうか。知らんねえ。

2009年6月12日金曜日

予告編

一度ブログの予告編なんてのをやってみたいが、そんなものが次への「引き」になるわけないよな、とか思うと夜も眠れない。

テレビのスポットCMなんかで映画の予告編を見ることが多い。
さすがに「おすぎです!」は消滅したものの、試写会かなんかから出てきた人をとっつかまえて「泣けました」「すっごい迫力で興奮しました」なんてのはいまだにやってる。(たぶんガチじゃないんだろうけど)
元々観たかった映画ならともかく、こんなCMで興味のなかった映画に興味を持つことなんてあるのだろうか。
これは酷すぎる例としても、ま、まともといっていいんですか、一応映画の内容に則したCMもやってるし、さすがに映画館に行って上映前にかかるやつはもう少しちゃんと「予告編」してるのだが、どれもこれも観たいと思えるようなものがないのは困ったものだ。

自分は外国映画の事情に疎いので邦画に限って書く。
日本映画の黄金時代、黄金時代じゃなくていいのだが、よほどの大作以外2本立て上映が当たり前だった量産体制時代、予告編の制作は助監督の仕事だった。
助監督から監督への昇格は並大抵のことではなかったらしく、会社から企画モノを押しつけられるだけの監督にすらなかなかなれなかった。
ここを乗り切るためにはアピールが必要だった。
その昔、まだデビュー前の脚本家の習作の場として同人誌がつくられていた。そこに助監督連も参加していたのは「脚本も書けることをアピールする」ためだからだ。
助監督から監督へあがるためには脚本が書けることは重要視されていたようで、もうひとつのアピールが予告編であった。
たいてい予告編は助監督の仕事で、面白い予告編をこしらえることができれば監督への道が開ける。
だからもう、ヒットさせたいとかそんなんじゃなく、何とか監督になりたい、そんな執念がつまったような予告編がいくつも生まれた。
どうやったら面白い予告編をつくれるか。もちろんオチを明かすわけにはいかないので、使える映像は限られている。
しかし本編で没になった映像を使ったり、予告編のためだけに新規撮影までする助監督もいたほどだ。
もちろん当時の、すべての予告編が面白いとはいえない。しかしここまで読んでもらえれば、今よりずっと面白い予告編がつくられる土壌があったことはおわかりいただけるだろう。

そもそも予告編は、下手したら本編よりも面白いくらいでないといけないのだ。本編を観にくる人ははじめから「それ」目的できてるが、予告編は全然興味がない人に足を運ばさなければならない。
ところが昨今の予告編はどうだ。映画の宣伝になってるかどうかはさておき、とりあえず「面白い予告編」をつくろうという気すらないのではないか。
それを考えると、さいきんちょくちょく名前がでてくる「水曜どうでしょう」の予告編などは実によくできている。
本編未使用の映像を使ったり、ミスリードを誘うこともしばしばある。というかある程度のミスリードを盛り込むのは、これは予告編の基本だったりするのだ。
自分は「ポニョ」は観てないが、あれなんかも予告編がうまくいった方だ。予告編だけでは内容はおろか雰囲気すら全然わからないのだが、あの歌だけを猛烈にプッシュすることによって観に行きたいという気にさせる。(自分はならなかったけどね)

いわゆるフックなんですな、予告編というものは。心にひっかかる部分がないとダメなのだ。でもそれが「泣けました」なんていうわけわからん感想聞かされても、いや最初はそれなりに効果があったのだろうが、パターン化された今ではまったく心にひっかからないし、効果も皆無ではないか。

ちゃんと観ると今の邦画にも面白いものはある。しかし予告編だけは壊滅的だ。そこだけはちっとも進化してないどころかむしろ退化している。
「映画をヒットさせたい?じゃ内容も大事だけどまずは予告編だ!」なんてプロデューサーが出てこないものか。そんな人材がいるのか知らんけどね。

2009年6月6日土曜日

相撲取りの歌

このブログはまさに「そんな男のひとり言」だが、どういう意図でこんなことを書いてるか理解されないだろうと思うと夜も眠れない。

ジェネレーションギャップを感じる、なんていうと自分もずいぶん年を取ったなと思うわけだが、その大半はテレビに関係していることなんじゃないだろうか。
たとえばである。今の若い人に「相撲取りって歌がうまいと思う?」と問えば、こういう答えが返ってくるに違いない。
「さあ、どうなんだろ」
「人によるんじゃない?」
無論これらの答えが間違っているといいたいのではない。ただ齢40の自分より上の世代の人には、相撲取り=歌が巧い、という公式ができあがっている。
いつごろまでだろうか。大晦日の夕方には決まって「プロ野球VS大相撲歌合戦」という番組をやっていた。タイトルは間違っているかもしれないが、プロ野球選手と相撲取りが交互に歌い自慢のノドを競い合う、おおむねそんな内容だった。
もちろんプロ野球選手にも巧い人はいた。江本孟紀や小林繁など数枚のレコードをリリースしているし、「巨人→阪急→ロッテ→敏いとうとハッピー&ブルー」という、とんでもない経歴を持つ藤城和明なんて人もいる。
が、全体的にレベルが高かったのは相撲取りの方である。プロ野球選手がまさに「人による」といったばらつきがあったのにたいし、相撲取りは軒並みみな巧い。
たぶん科学的な根拠は何もないだろうと思う。どんな体型であろうが、リズム感や音感に大きな影響を及ぼすとは思えない。
だから「相撲取りは全員歌が巧い」といい切る自信がない。先の番組に出ていた人たちだって、やはりそれなりに選抜されているだろうし、中には酷い歌唱力の人だっていたはずだ。

が、そんなことは関係ないのである。誰がなんといおうと相撲取りは歌が巧い。これは脳裏に刻みつけられていることなので変えようがないわけなのである。
ここにジェネレーションギャップが生まれる。だってそうでしょ。こっちは根拠が薄いことをまったく疑ってないわけなんだから。そりゃギャップも生まれるってものだ。

たしかに頑ななまでに自分より上の世代は相撲取りは歌が巧いと信じ切っている。(そう言い切ってしまおう、あえて)
しかしそれは先の番組をやってた頃までの相撲取りなわけで・・・今の朝青龍や白鵬が歌が巧いと思うか、と聞かれれば・・・もう、こう答えるしかない。

そんなん知らんわからん