2010年9月21日火曜日

空気を読めない男と読めすぎる男とコメディ界を引っ張る男

藪似です。前回臨時的に更新しましたが、今後話を連続させるかは未定。なるようになるさ、ハハン
というわけで前々回の続きです。

地方タレントでも俳優でも、そして芸人でもない大泉洋ですが、今現在、出演番組に恵まれているとはいえません。
北海道から東京に本格進出するにあたって芸人的な使われ方を避けているのは賢明ですが、ドラマに限っては彼の本領が発揮できているようなものが皆無なのが寂しい。
昨年放送された初の本格主演ドラマ「赤鼻のセンセイ」はその問題点を如実に表していると思うのです。
まずこの台本の主役が、完全に大泉洋にアテガキされているのはまことに結構なことです。しかしどうも彼の個性を取り違えたというか、よしんばわかってやってたとしても、良さを殺すような役回りでした。
大泉洋といえば、なんといっても「水曜どうでしょう」でしょう。ついに4年ぶりの新作が制作されますが、この番組では彼の良さが完全に引き出されています。
ドラマとバラエティが違うのは百も承知です。しかし活かし方を考えた場合、絶対に考慮が必要になるはずです。
ドラマ「赤鼻のセンセイ」の主人公は、徹底的に空気の読めない男でした。空気の読めなさが思わぬ方向に話を引っ張り、問題の解決の道筋をつけたりするのですが、どうもこれが彼の個性とは合わない。
彼の個性は「水曜どうでしょう」を見れば嫌というほどわかります。それは「赤鼻のセンセイ」の主人公とは真逆の「空気を読めすぎてしまう男」なのです。
「水曜どうでしょう」は常に大泉洋の本意でない方向に進んでいきます。そんな中で彼はかすかな抵抗を示しますが、結局流れに乗ってしまう。そのさじ加減が絶妙なのです。
「不本意」と「ノリノリ」を行ったり来たりしながら、その場の空気を読みながら、番組が進行していく。
「東京ウォーカー」の回が一番わかりやすいでしょう。それまで徒歩で東京を移動することに不満タラタラだった大泉が、ちょっとずつ乗っていき、最終日前日のホテルではついに「絶対に歩いて大泉学園まで行く」と主張しはじめ、そして最終的にはどうでもいい、といった態度に変化する彼はまさに「空気を読めすぎてしまう男」なのです。

「赤鼻のセンセイ」ではその辺でつまずきましたが、フジテレビ開局50周年記念ドラマ「わが家の歴史」では大泉洋の「空気を読めすぎてしまう男」ぶりをうまく活かしており、これは成功の部類ですが、残念ながら主演ではない。
彼は今後日本のコメディ界を引っ張っていく存在になると思ってますから、たとえば松木ひろし脚本、石立鉄男主演みたいな、ああいうシチュエーションコメディをやってほしいんですがね。
それを考えると「赤鼻のセンセイ」が視聴率的にもコケたのはイタいなぁ。

さて「松木ひろし脚本、石立鉄男主演」といえば前のyabuniramiJAPANで少しだけ書いたのですが、その時はどちらかといえば「パパと呼ばないで」に焦点を絞りましたが、次回はこれまた傑作と誉れ高い「気まぐれ天使」について書こうかなと。

2010年9月10日金曜日

谷啓と桑田佳祐と森繁久弥

今回は前回から続いていない番外編です。

えと、さっそく更新が停滞しています。こんなもんです。
右カラムにTwitterが表示されているので、それを読んでくださっている方なら察していただけると思いますが
非常に忙しい日を過ごしています。
しかも信じられないショックなこと、まあCrazyBeatsなるサイトをやってるのでお気づきでしょうが
谷啓さんが逝去されたことは、想像以上にダメージがデカいのです。
いや、想像以上も何も、何か変な言い方ですが、谷さんが亡くなるなんて予想もしてなかったし
というか、どういえばいいのか、なんとなく「谷さんは永久に死なない」と思っていたフシすらありました。
今でもそうです。どうしても、谷啓=死、というのが結びつかない。いくらニュースで記事を読んでも、まだどこかで信じてない自分もいます。

谷さんと一緒に書くのもどうかと思いますが、今年ガンを告白した桑田佳祐の件も似たような感情が沸いていました。
これまたどう考えても、桑田=病気が結びつかないのです。
アタシの中ではまだ明石家さんま=病気、の方がイメージできる。さんまがナンバー2なら桑田佳祐はナンバー1。
そして一位と二位の差は恐ろしく離れている、そんな感じです。

人間なんてのは他人に勝手なイメージを植え付けたがるもので、それは芸能人にたいしても一緒です。
谷啓=死なない、とか桑田佳祐=病気にならない、とか、アタシの勝手なイメージでしかありません。
それはわかっています。でもね、それでも、嘘だろ、おい。そんなわけないじゃねーか、という感情は消えないのです。
森繁久弥は誰かの葬儀に参列する度に「順番でいえば私の方が先なのに・・・」と半ばギャグのようにつぶやいてましたが
死ぬのに順番なんてないんだなぁと、極々当たり前のことを実感する今日この頃なのです。

次回は前回の続き、の予定。

2010年9月2日木曜日

漫唱とンにゃ!と俳優でも地方タレントでもない人

藪似です。前回の続きです。
「ありがとう」第三部はミュージカル的シーンを取り入れたらしいのですが、まあそうたいしたことはありません。
基本的に歌うシーンといってもアカペラだしね。
しかしエンディングに、毎回ではないのですが、「ありがとうの唄」の、今でいうところのPVですね、が入っているのがいいんですよ。
さて「ありがとうの唄」ですが、これは本当に名曲です。演歌ではなく歌謡曲。もういかにも「1970年代前半」といったアレンジがいいのですが、それにもましていいのが水前寺清子の歌唱です。
水前寺清子といえばどうしても「ンにゃ!」を連想する方が多いと思いますが、この曲に関してはそういうアクの強い歌い方は極力抑えています。
しかし軽く歌った感じかといえばそうではなく、実に伸びやかな歌い方で、ところどころ水前寺清子らしいアクセントを入れてある。
ま、この曲がどんなによくても、実際ちょっと前までアタシのヘビーローテーションだったんだけど、水前寺清子の他の曲を聴こうとは思わないんだけどね。

さて微妙に話はズレます。
「漫唱」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
ググってみても中国語っぽいサイトがでてくるだけですし、実際アタシも正確な意味は知りません。
掛け合い漫唱、みたいに使われる場合が多いので、何となく意味がわかると思いますが、いわば「漫才の歌唱版」といえばいいのかもしれません。
ただアタシは漫唱という言葉を別の意味で捉えています。
掛け合いでない漫唱→コメディアン歌唱、という風に。
今は芸人やコメディアンがテレビで歌う時は妙にマジメにというか、自分の歌唱力のアピールの場になっているのですが、コメディアン歌唱はそうじゃなくて
非常に説明が難しいのですが、軽く、フザけすぎないで、音程はしっかりとってあって、地声で、どこかユーモラスに歌わなければならない。
もし他人の曲を歌うなら、ほんの少しモノマネを入れる(けして完全にモノマネになってはならない)というのも入れていいと思います。

かつてコメディアンが舞台の上で歌う時、そしてレコードを出す場合は、ほぼこの基準に準じていました。エノケン然り、植木等然り。
でもさすがに伊東四朗以降の人でこういうことが、つまりコメディアン歌唱=漫唱ができる人がいるとは思いませんでした。
ダウンタウン浜田の歌い方も、あれは漫唱じゃないんですよ、アタシ的には。近いものはあるんだけど。
さてさて、ここらで前の話とリンクします。
YouTubeで「ありがとう」について検索していた時、とんでもないものを見つけました。
それは大泉洋が「ありがとうの唄」を歌っている動画で、これを見た時はまさしく「漫唱」だと思いましたよ。
大泉洋はメチャクチャ歌がうまいわけじゃないんだけど、ゴマカシがうまいというか、ちゃんと聴かせるテクニックを持っているとは思っていたのですが、まさか「漫唱」までできるとは思わなかった。
この人はとにかくモノマネがうまいのですが、モノマネがうまいというのは耳がいいわけで、植木等や小林旭が好きらしいので、漫唱的な歌唱法も「耳でいただいちゃった」んでしょうね。
漫唱ができる人を、俳優とか地方タレントというのは違う。この人こそまさしく「コメディアン」だと思うのですが、その話は次回に。

2010年8月31日火曜日

コントとドライと水前寺清子

藪似です。前回「ドラマもほとんど見てない」と書きましたが、猛烈にハマったドラマは置いといて、そこそこハマったドラマのことでも書こうかなと。
そのドラマとは「ありがとう」の第三部です。
これはTBSチャンネル、つまりスカパーでやってただけなので、まあ実際見ていた人は少ないと思います。
とはいえ「ありがとう」といえば、とんでもない視聴率を取った番組、としてしばしば取り上げられることがありますから
名前だけなら結構の方が知ってるんじゃないでしょうか。
アタシも似た様なもんで、名前を聞いて、あ、水前寺清子のヤツね。えらい視聴率を取ったらしいヤツね。その第三弾ね、くらいの知識でした。
だから適当に、何話だったかも忘れたくらい途中から見始めて、たしか真ん中くらいだったかな。
しかもしばらくは見たり見なかったりって感じで、到底ハマってるとは言い難い感じでした。
それが、何と言うか、突然バケた、といえばいいのでしょうか。いや、何かわからんけど急に面白くなりだして、ドラマが、というよりアタシの感覚的にね。
これはいわゆる石井ふく子プロデュース作品であり、石井ふく子といえば、先ごろシリーズ終了が発表された「渡る世間は鬼ばかり」の、といえばわかりやすいのでしょうか。
つまりはわかりやすいホームドラマ、なのですが、ハマってからちゃんと見ると、何か妙にイメージと違うのです。
まず話が全然ない。ないことはないのですが、展開が異様に遅い。
じゃどうやってドラマを回していってるかというと、もう人海戦術というか、様々な登場人物が入れ替わり立ち代り出てきて、コントの如くシーンを消化する。(実際大抵シーン毎にオチがある)
アタシが見たのは途中からなのですが「魚屋のパート」、「肉屋と酒屋のパート」、「焼鳥屋のパート」の3つのシーンが代わる代わる出てくる、といった感じなのです。
しかもこれらはたいしてリンクしているわけではなく、個人的にヒョーっと思ったのは、こういうドラマって実際のカラミのシーンがなくても、設定上登場人物が仲が良かったり、よく知ってたりするじゃないですか。
ところが最終回間際に「あんまり付き合いないからよく知らない」というセリフが出てくるんですよ。もちろん近所の人で存在は認識しているんだけど。
ドラマが動かないのは明確な理由があって、登場人物が基本的にみな受動的なんですよ。
主人公の水前寺清子はちゃきちゃきの江戸っ子って設定なんだけど受動的。
ほっていおたらいつまで経ってもドラマが動かないんだけど、その中に、さっき書いたパートごとにひとりずつ能動的な人物が配置されている。
魚屋のパートだったら大空真弓、肉屋と魚屋だったら沢田雅美、焼鳥屋だったら佐良直美、といった具合に。
ドラマを進行させる段になったら、彼女たちが前面に出てきて話を動かしているんですね。つまり普段は彼女らはあまり表に出てこない。
普段やけに表に出てこようとする前田吟と園佳也子は引っ掻き回し役で、一見ドラマを動かしそうなんだけど
この人たちがいくら暴れまわっても元通りに収拾する算段になってるのはうまいなあと思いますね。
あと、ホームドラマ、それも「ありがとう」第三部は下町を舞台にしていて、濃厚な人付き合いとか人情が強調されそうなもんだけど、そんなことは全然ない。
思ってたよりずっとドライで都会的なんです。これは本当に意外でした。
これは脚本が平岩弓枝ってのが大きいんでしょうね。アタシのイメージしていた石井ふく子ドラマと違ったのは、やっぱり石井ふく子ドラマって橋田壽賀子のイメージが強かったですから。
もうひとつ。シリーズ第三弾とかになるといい加減ダレそうなもんだけど、微妙な仕掛けがいっぱい施してあってダレてないんですよ。
最終回の結婚式なんかもね、普通の結婚式じゃなくて合同結婚式。しかも仏前結婚式ってんだから。
仏前結婚式の存在は知っていても、実際に参列した人なんか一握りでしょうし、興味を持つなってのが無理でしょ。
そういうのが実にうまいなって。
うまいといえば、そしてドラマの「ありがとう」に触れるなら、どうしても水前寺清子歌唱による「ありがとうの歌」に触れないわけにはいかないんですが、それはまた次回。

2010年8月29日日曜日

復活と不安とテレビのない生活

はい、藪似です。移転してきました。
ロゴだけがんばってつくりました。デザインはテンプレートのまんまです。
約三年ぶりの復活となります。以後お見知りおきを。
さてまともに更新しなくなって五年近くになりますが、この五年の間、何が変わったか。
まず5歳年を取りました。当たり前ですね。
そして年を取ったからなのか、決定的なことが変わりました。
とにかく、もう、ホントに、テレビを見ていないのです。
理由は様々ですが、まず「テレビ」というものが家にありません。
テレビ自体が見れないわけではありません。どころかスカパーも映ります。
早い話がパソコンでテレビを見ているんですな。
「テレビ専用」の機械が部屋にない、というのは、もうそれだけで全然テレビを見なくなるものなのです。
「テレビを見ながらパソコンで仕事をする、もしくはネットをする」ということは可能です。
しかし可能というのと、実際にやるのは全然別で、そんなことはまずしません。
じゃあどんな時にテレビを見るか、これは簡単です。野球を見る時です。
あと録画しておいたビデオを見る時。しかしこれは動画サイトや動画ファイルを見るのとさして感覚的に変わらないのでテレビを見ているとはいえないでしょう。
それはそれでいいっちゃいいのですが、以前からyabuniramiJAPANなる怪しげなブログを読んでくださっている方ならお判りでしょうが
かつてやってたyabuniramiJAPANはテレビの、それもバラエティ番組に、かなり針が振れていました。
ところが今現在、まったくバラエティ番組というものを見ていないのです。
「最近のバラエティ番組はつまらない。正直見るに値するような番組がない」
そんな繰り言をいうつもりは毛頭ございません。いや、もう、つまらないかどうかすらわからないのが現状です。何しろ見てないんだから。
思えばyabuniramiJAPANは「笑い」について書き出した頃から、そこそこのアクセスを稼ぐようになりました。
特にダウンタウンのことを書いたくらいから、結構リンクを張られるようにもなりました。
そして最後の更新も「笑い」に関することでした。
しかして今、もうずいぶん長い間ダウンタウンを見ていません。一年くらい前に発作的に「ゴレンジャイ」が見たくなって動画サイトを漁ったのが最後です。
ダウンタウンですらこんな感じです。最近の若手などわかるはずがありません。
ではドラマはどうかというと、これまたほとんど見ていない。
ブログを休止している間に、一本だけ猛烈にハマったドラマがありましたが、それは別の名前で「こそこそ」やってたブログに書いちゃったからね。
じゃ、いったいお前は何を書くつもりなんだ、といわれれば、何を書けばいいんでしょ、と答えるしかないのが現状でして。
それでもまあ、始めちゃったものは仕方ないので、なんなりと書いていきますよ。何とかなるんじゃないでしょうか。
ま、あまり期待もせず、ご緩りとお楽しみくださいませ

2010年4月22日木曜日

ひとり

最近わけもなく引っかかっている歌がふたつある。
ひとつは次回に取っておくとして、もうひとつが中島みゆきの「ひとり」だ。

どうも、中島みゆきの歌というのは、というか中島みゆきといえば失恋ソングの女王といわれているわけだが、どれもこれも悲しくない。
なんだか、悲惨すぎて、悲劇を大きく通り越して喜劇になってしまっている気がする。
自分は女性じゃないのでわからないが、こんなのを失恋時に聴いても全然カタルシスなんかなさそうだし、むしろ逆に笑っちゃうんじゃないかと思ってしまう。
「わかれうた」なんてギャグでしょ。「道に倒れて」「誰かの名を呼び続けたことがありますか」って。真面目な映像化なんて絶対無理で、100%コントにしかならない、そんな歌詞で泣けるわけがない。
とまあ、失恋ソングとはいいながら、全然悲しくない、もし間違えて泣いてなんてしまったら、中島みゆきが、にやっと笑う顔が浮かびそうな感じすらするのだが、何事も例外というものがあるわけで。
それが「ひとり」だ。

発売は1984年。さっき調べた。自分が高校生の頃だが、リアルタイムで聴いた記憶がさっぱりない。だから当然リアルタイムでの評価も知らない。
一応シングルカットされている曲だし、その後に発売されたベスト盤にも、割合は少ないが、収録されていたりして、代表曲にいれてもいいような気もするが、知らない人の方がやっぱり多そうだ。
悲しくない失恋ソング群の例外、なのだから、当然失恋ソングなのだが、メジャー調で、非常に壮大なアレンジで、中島みゆきがにやっとするような部分は微塵もない。
歌詞もいつもの恨み節満開ではなく、そもそも出だしからして「恨み言ならやめましょう」なのだから。
が、これが逆に非常に悲しい。特に「どんな淋しい時でも頼れないのね」のフレーズはかなりグッとくる。
自分はフッた経験は非常に少ないのでアレだが(フラれた経験ばっかり。文句あるかコノヤロ)それでも男目線でフッた側の心境になると、何だか胸が締め付けられる気がする。

この歌でならカタルシスを感じることができるかもしれない。
いや、これは女性側からしたら結構利用できると思う。カレシが別れを切り出しそうな時に、なにげにこの歌を聴かせたら、心境が変わる可能性すらある。逆に、淋しい時に頼れない?(関西弁でいうところの)知らんやん、と思ってしまうような人なら、むしろとっとと別れてしまった方がいいし。

何だかまとまってない気もするが、次回をお楽しみに!

2010年4月19日月曜日

適当に

2ヶ月以上更新してないので生存報告でも。
いや、書きためてはいるんだけどね。どうもアップするタイミングがない。
去年の年末に書いた悪い癖、ちゃんとまとめようという気になってしまって、どれも完成に至ってないというか。
ま、そのうち、ね。

せっかくなので適当に書いてみるけど、実写版の「怪物くん」見た。
原作の怪物くんは本当に好きなので、とはいえ原作通りになるわけないので、原作と違う!とかで怒ったりはしない。
むしろ微妙に原作のエピソードが散りばめられていることにビックリしたくらいだから。
内容は思ってたよりも、ずっと面白かった。今まで見た藤子作品の実写化の中でも上の方だと思う。
ずっと面白かった、という感想自体、期待値が低すぎただけなんだけど。

各所で絶賛されているチェ・ホンマンはさておき、個人的にはヒロシの扱いが気に入った。
ヒロシは「忍者ハットリくん」のケン一氏のような、どうしようもない甘ったれキャラではない。
両親がおらず、姉とふたり暮しなんだから当然なのだが、しっかりしている。が、その分、少しブラックな性格をしている。
描かれた時期もあるのだろうが、「黒ベエ」や「黒イ(笑ウ)せぇるすまん」的なブラックな要素はヒロシを通じて描かれていた。
ドラマのいじめられっ子ってのは少し違うような気もするが、いわゆる「普通のいい子」ではない。映画の忍者ハットリくんのケン一氏のような無味無臭の扱いではなく、癖のあるキャラクターにしたのは正解だと思う。

こんなとこ。また時期を見て更新します。

2010年2月16日火曜日

ラムのラブソング

小学校の時、とても仲のいい友人がいた。
しょっちゅう家に遊びにいってたし、とても楽しい時間をともにしていた。たしか小学4年の時だ。
5年、6年は別のクラスになったこともあり、次第に希薄な関係になっていたが、自分の中で彼は「友人」だと思っていた。
中学2年の時、また同じクラスになった。
しかし、彼は、あの頃と大きく変わっていた。
いわゆる「アニヲタ」になっていたのだ。
もちろん当時はそんな言葉はない。だが、今いる、アニヲタと何ら変わらない姿の彼がそこにいた。
当時は空前のガンダムブームで、自分もその波に流されていた。
が、それでも、かつての友人にはついていけなかった。
彼は彼と同じくらいの濃度を持つクラスメイトとアニメの話を続けている。自分は全然入っていけない。
というか、あまりにも濃すぎて入っていこうという気すら起こらなかった。
彼は特に「うる星やつら」がお気に入りだったらしい。もちろん彼と直接会話して得た情報ではない。彼とアニヲタ仲間との会話を、まあいや盗み聞きしたのである。
押井がどーちゃらこーちゃらとか高田なんちゃらがとか、その主立った内容は「うる星やつら」のアニメスタッフへの批評であった。
そんな中、とても耳にひっかかる言葉があった。
「うる星のエンディングは大ヘンが一番よかった」
補足する。「大ヘン」とは、何度か変わったエンディングテーマのうち、一番最初の「宇宙は大ヘンだ」のことである。
これは非常に同意できるものであった。とはいえ盗み聞きしていた自分は彼に直接同意を伝えたわけではない。

さてこの言葉を思い出したわけではないが、突然「うる星やつら」の最初のオープニングテーマソングである「ラムのラブソング」を聴きたくなった。
理由は実にしょーもない。福山雅治の物真似をする時、何を歌ったら一番面白いか、ぼやーっと考えてる時にこの曲がひらめいたのだ。
(余談だが自分はこういうくだらないことを考えるのが好きだ。前に河村隆一にプロ野球のヒッティングマーチを歌わせたら、いや、河村隆一の物真似でそれを歌ったら・・・と考え、誰に聴かせるわけでもないのに一人で練習していた)

で「ラムのラブソング」である。
リアルタイムでしかまともに聴いたことがなかったのだが、何というか、非常にきらびやかで派手なアレンジの曲、というイメージがあった。
ところが実際聴くと、何ともシンプルなアレンジなのである。宇宙を連想させるキラキラ音は入っているが、全体的に音数が少なく、実に今っぽい。

ま、それだけなら、ここに記すようなことではないのだが、非常に驚いたことがある。松谷祐子という人の歌唱だ。
けして巧い人ではない。よく聴くと音程がかなり怪しい。
しかし、何というか、ちょっと類のない声質を持っている。
とにかく声がとてもかわいい。かわいいというと、どうしても高音が、と連想されようが、しっとりした声で、どちらかといえばダークな声質である。
にも関わらず、かわいい、というのは珍しい。
必死になって類似した声質の歌手を探したが、ちょっと思いつかなかった。
元友人が絶賛したエンディングテーマの方も、彼女が歌っている。
サビがコーラスなので「ラムのラブソング」ほど良さはでていないが、やはりかなりいい。歌唱力ではなく、声の魅力だけで保たせている。

調べてみるに、この人、これ以降ほとんどレコードを出していない。声優もやってたようだが、「うる星やつら」、「めぞん一刻」と高橋留美子作品が並ぶ程度である。
もしかしたら生まれた時代が悪かったのかもしれない。今、こういう人がいたら(もちろん器量にもよるが)、歌手としてかなり人気がでたんじゃないかと思ってしまう。
もちろん「あの時代」だったからこそ、一世一代の名曲「ラムのラブソング」に出会えたのはわかってはいるのだが。

2010年2月5日金曜日

真面目と必死

長らく日本では「真面目」や「必死」という言葉は肯定的な意味で捉えられていた。
それが時代が変わり、目上からの押し付けがましい言葉に変化していった。
「真面目に勉強しなさい」
「必死に勉強しなさい」
仕事、でもいいんだけど。

それがここ20年くらいだろうか、もっと否定的な意味で使われている気がする。
「必死」に関しては、何年くらい前だろうか、松本人志が今は亡き某携帯電話のCMでの「何かもう必死でしょ」というセリフを覚えておられる方も多いと思う。
松本以外にも上方芸人が使っていたのを何度か聞いたことがあるので、「必死」の否定的使用は関西発祥なのだろう。
これは前にやっていたブログでも書いたことがあるような気がするのだが、どうにも「必死」を否定的に使うことに違和感をおぼえてしまう。
先の松本のCMのセリフを借りるなら「必死でええやん。必死の何があかんの」と思ってしまうのだ。

まあそれはいい。問題は「真面目」の方だ。
ずいぶん前になるが、友人から「真面目な人だなあ」といわれて頭にきたことがあった。
これは自分も俗世間に流されているのかもしれないが、真面目、という言葉から連想されるのは「融通のきかない、頭の固い人」みたいなイメージだ。
いや、自分のイメージはこの際どうでもいい。それよりその友人が明らかに否定的なニュアンスで「真面目」という言葉を使った。それにたいして腹が立ったのだ。

逆の例を出す。
知り合いの人で、「真面目」を全肯定的に使う人がいる。真面目であればすべて良し、みたいな感じなのである。
どうも、何というか、それはないんじゃないの、といいたくなってしまう。
たとえば誰かと軽い揉め事が起こったとする。どっちが悪いというわけでもない。ただ何となく流れで険悪なムードになってしまった。
こういう場合、相手が真面目な人だからこうなった、といわれて納得いくであろうか。自分なら到底納得いかない。
相手を許すことと、相手が真面目なことは全然関係ない。むしろ「真面目なんだから許してやれよ」とかいわれたら、余計こじれるんじゃないだろうか。
真面目は免罪符にはならない。真面目な人を否定するつもりはないが、逆にいえば不真面目な人も否定するつもりはない。
というか、今の時代、確実に不真面目な人の方が生きやすい。
もうしつこく書いているのでさらっと書くが、何人かのうつになった知り合いの人は、揃いも揃って、馬鹿正直なほど真面目な人なのだ。

そもそも・・・「自分のことをしっかり考える」とか、いや、もっと簡単なことでいえば「明日仕事だから飲みすぎないようにしよう」と考えたりするのさえ真面目になってしまう。
つまり真面目を否定的なニュアンスで使っている人ですら、実は真面目なのだ、といえなくもないのだ。
真面目に考えていいことと、考えなくていいことがあるのは当たり前の話で、それは人それぞれ違う。つまり真面目と感じるかどうかなんて価値観の違いでしかない。
それをしたり顔で「真面目な人だ」という人こそクソ真面目なんじゃないかと思ってしまう。

まあこんなことを書いている時点で自分も十分クソ真面目なんだけどね。

2010年1月17日日曜日

震災から15年

今年で阪神・淡路大震災から15年になるという。神戸出身の自分には、というか、神戸出身でありながら地元愛が極めて希薄な自分にとって、あの震災はいったい何だったのだろうとあらためて考えさせられた。
自分、そして身内や友人を含めて、幸いにも被害者はなかった。だからよかったというのではない。
人的被害こそなかったが、経済的には大打撃があった。
まったく個人的なことだし、話がそれるので詳しくは書かないが、親戚の経営していた会社が震災によって潰れた。社屋だけではない。早い話が倒産したのである。
このことによって、耐えられないような出来事が次々と起こった。すでに二十歳を過ぎていた自分は何とか事象を消化できたが、もっと早い時期なら確実にトラウマになるほどのことの連続だった。
これも広義の被災者、とならないのだろうか。

25歳の時に初めて関東に住んだ。
関東に住んで驚いたことがある。
それは「うどんの出汁の色が違う」などという、ネットもない時代でも誰でも知っていたことではない。
とにかく地震の多さに驚いた。小規模な地震がオーバーにいえば三日に一回くらい訪れる。
小規模だが、地震ほど人々の不安を煽るものはないと痛感したのもこの頃だった。
「これが大地震の前触れだったら・・・」
悪い想像はいくらでも膨らむ。いや、想像の問題だけでなく、「地面が揺れる」こと自体、ものすごく恐怖心を喚起することを学んだ。

関西はほとんど地震のない土地柄だった。
自分は関東に住んでいた経験から、多少は冷静だったと思うが、地震慣れしていない、大震災の時の人々の、言葉に表しようもない恐怖感はものすごかったと思う。

太平洋戦争が終わったのは昭和20年8月15日だ、くらいのことは誰でも知っている。しかしそれは後の時代から見ているからわかることであって、当時の人はそんなこと誰もわからない。
「今日は20年6月15日?じゃああと二ヶ月で戦争は終わるな」
とかわからなかったのである。

大震災の時も同じだった。
戦慄としかいいようのない空気・・・、あれはまたいつ、どの程度の規模の余震はあるかわからない、震災に会った人全員が感じていないと、あの戦慄の空気にはならないのである。

自分はそれを肌で感じていた。しかし「その時点」では、人的被害もなく、後に経済的に大打撃を受けることなど知る由もない自分は、ある種の傍観者になるしかなかった。

子供の頃から、正確には幼稚園に上がる前から「ひとりで」徘徊していた三宮の街の破壊された姿を見た時、現実を受け止められなかった。
「ウソやん・・・・」
それだけひとりごちるのが精一杯だった。

悲しかった。しかし所詮は傍観者である。悲しみにふける余裕があったという見方もできる。
もっといえば醒めていた、とすらいえるのかもしれない。

「阪神・淡路大震災から15年 神戸新聞の7日間 ~命と向き合った被災記者たちの闘い~」を見た。
地元愛も希薄で、震災当時、醒めているんじゃないかとすら感じていた自分でさえ、見ていて辛くなってきた。
記憶がどんどんよみがえる。
意味もなく怒ってる人、警官ともみ合いする人、ただ呆然と立ち尽くす人、必死で今日の食料を買い求めようと長蛇の列をつくる人、毛布にくるまってガタガタをふるえる老婆・・・・
あの戦慄がよみがえった。戦慄の空気がよみがえったといった方がいいか。

だからこのドラマを冷静に分析することはできない。
フィクションと思われる部分が浮いていたな、と感じたが、無碍にフィクションをねじ込むことに心理的な抵抗があったからこそ、分離してしまったのだろうと思えてくる。

2010年1月13日水曜日

遅くとも新年

年が明けて一回も更新してないので、とりあえず。

何を書こうかと思ったが、せっかくなので今年の抱負でも。
しかし個人的な抱負を書いても仕方がないので、このブログの抱負を書く。
このブログの抱負、それは
今年も人知れず、ひっそりと更新し続ける
これだ、これに尽きる。

ちょうど一年前、このブログを始めた。
その前やってたブログはそこそこアクセスもあり、コメントもそれなりにきていたが、どうもそういうのがめんどくさくてしょうがないですね、自分は。
しかもスパムコメントやらスパムトラックバックやらで、それらの消去もひたすら面倒くさい。
別にブログなんて誰のために書いているわけでもなく、ただ書きたいから書いているだけで、誰一人読んでなくても全然問題ない。
だったらチラシの裏にでも書いておけよってことなのだが、チラシの裏であろうが、日記帳であろうが、そこそこの長文をペンで書く行為自体が面倒なのだ。
別に見られたら困ることを書いているわけじゃないし、公開しても問題ないからブログのシステムを使っているだけで、間違ってもコミュニケーションを求めてのブログじゃないんだから、誰も読んでくれなくても問題ないわけだ。
とはいえ数少ないリアルな友人は読んでくれてるようなので、まあ8割は自分のため、2割は友人のために書いてるようなもんです。
そんな狭い範囲だけ想定して書いてるので、変にアクセスとか増えられても困ってしまう。そういうのは前のブログでさんざん味わったからもういいんだ。

だから今年とはいわず、これからもできるだけ目立たぬように、ひっそりとやっていきます。
何かの間違いでこのブログを読んでくれてる人がいたら、まあ適当に読み飛ばしてください。
てなわけで今年もよろしく