2010年9月21日火曜日

空気を読めない男と読めすぎる男とコメディ界を引っ張る男

藪似です。前回臨時的に更新しましたが、今後話を連続させるかは未定。なるようになるさ、ハハン
というわけで前々回の続きです。

地方タレントでも俳優でも、そして芸人でもない大泉洋ですが、今現在、出演番組に恵まれているとはいえません。
北海道から東京に本格進出するにあたって芸人的な使われ方を避けているのは賢明ですが、ドラマに限っては彼の本領が発揮できているようなものが皆無なのが寂しい。
昨年放送された初の本格主演ドラマ「赤鼻のセンセイ」はその問題点を如実に表していると思うのです。
まずこの台本の主役が、完全に大泉洋にアテガキされているのはまことに結構なことです。しかしどうも彼の個性を取り違えたというか、よしんばわかってやってたとしても、良さを殺すような役回りでした。
大泉洋といえば、なんといっても「水曜どうでしょう」でしょう。ついに4年ぶりの新作が制作されますが、この番組では彼の良さが完全に引き出されています。
ドラマとバラエティが違うのは百も承知です。しかし活かし方を考えた場合、絶対に考慮が必要になるはずです。
ドラマ「赤鼻のセンセイ」の主人公は、徹底的に空気の読めない男でした。空気の読めなさが思わぬ方向に話を引っ張り、問題の解決の道筋をつけたりするのですが、どうもこれが彼の個性とは合わない。
彼の個性は「水曜どうでしょう」を見れば嫌というほどわかります。それは「赤鼻のセンセイ」の主人公とは真逆の「空気を読めすぎてしまう男」なのです。
「水曜どうでしょう」は常に大泉洋の本意でない方向に進んでいきます。そんな中で彼はかすかな抵抗を示しますが、結局流れに乗ってしまう。そのさじ加減が絶妙なのです。
「不本意」と「ノリノリ」を行ったり来たりしながら、その場の空気を読みながら、番組が進行していく。
「東京ウォーカー」の回が一番わかりやすいでしょう。それまで徒歩で東京を移動することに不満タラタラだった大泉が、ちょっとずつ乗っていき、最終日前日のホテルではついに「絶対に歩いて大泉学園まで行く」と主張しはじめ、そして最終的にはどうでもいい、といった態度に変化する彼はまさに「空気を読めすぎてしまう男」なのです。

「赤鼻のセンセイ」ではその辺でつまずきましたが、フジテレビ開局50周年記念ドラマ「わが家の歴史」では大泉洋の「空気を読めすぎてしまう男」ぶりをうまく活かしており、これは成功の部類ですが、残念ながら主演ではない。
彼は今後日本のコメディ界を引っ張っていく存在になると思ってますから、たとえば松木ひろし脚本、石立鉄男主演みたいな、ああいうシチュエーションコメディをやってほしいんですがね。
それを考えると「赤鼻のセンセイ」が視聴率的にもコケたのはイタいなぁ。

さて「松木ひろし脚本、石立鉄男主演」といえば前のyabuniramiJAPANで少しだけ書いたのですが、その時はどちらかといえば「パパと呼ばないで」に焦点を絞りましたが、次回はこれまた傑作と誉れ高い「気まぐれ天使」について書こうかなと。